豊かな人生を送るための情報スパイス

ハイレゾ

ハイレゾもスペック競争に突入か?高音質PCM 32bit floatを試聴!

ハイレゾ最高音質のDSDに肉薄?32bit PCMの逆襲

つい最近まで、ハイレゾ音源の最高峰はDSDだと確信していましたが、ここにきてそれが揺らぎ始めてきました。というのも、ハイレゾでメジャーなPCM音源がハイスペック化して、とうとう32bit音源まで登場してきたからです。

ビット数が増えるほどダイナミックレンジが大きくなる

ダイナミックレンジの詳細は、ちょっと複雑になりすぎるのでカンタンに説明しますとデジタル音源の場合、16bit、24bit、32bitとビット数が大きくなるほどダイナミックレンジの幅も広がっていきます。

ダイナミックレンジの比較

ダイナミックレンジとは、人間の耳の感覚でいうと知覚できる最小の音圧、苦痛を感じる最大の音圧との比率を指します。つまり、ダイナミックレンジが広いと、より小さな音から大きな音まで再生可能になるという訳です。

もちろん、音の良し悪しを決めるのは、サンプリングレートであったり、解像感であったり、複数の要素で決まるので、ダイナミックレンジが広ければいい音であるとは断言できません。

その良い例として、アナログレーコードは、ダイナミックレンジがCDよりも狭いですが、アナログ音源ですので波形がデジタル音源より滑らかだし、サンプリングレートのカットオフもないのでCDよりも良い音に聞こえる場合も多々あります。

32bitレコーディングでマスターテープの音が家庭で楽しめる

ハイレゾ音源が登場するまでの時代は、家庭で手に入る音楽といえば、CD音源(PCM 16bit/44.1kHz)以下しか選択肢がなかったので、レコーディングした音が記録されているマスターテープから、CDの規格にダウンサイズして出荷するしかありませんでした。

CD時代とハイレゾ時代の音源の違い

しかし、ハイレゾ時代になると、これまでのレコーディング環境以上の音源がリリースできるようになり、レコーディング環境も32bit/384kHzと高ビットレート化していきました。

録音段階でここまで高品質な場合、ミックスダウンやマスタリング作業をしてもほとんど音が劣化しないというメリットがあるそうです。それ故、ほぼレコーディング時のマスターテープの音源をロスレスで家庭に配信できるようになったのです。

おすすめの32bitハイレゾ音源を試聴

とにかく、理屈は置いておき、スタジオの音がそのまま楽しめるであろう32bitハイレゾ音源をいくつか購入して試聴しました。その中でのおすすめアーチストのアルバムや曲を紹介していきます。

1.井筒香奈江

「リンデンバウムより」は、24bit/96kHzで録音されたアルバムですが「eilex HD Remaster」というアップサンプリング技術を使って32bit/192kHz音源を作成しています。

アルバムの1曲目である井上陽水のカバー「氷の世界」を24bit/96kHzと32bit/192kHzの2つの音源を聞き比べてみたところ、明らかに32bit/192kHzの方が、よかったです。

元々、このアルバムは高音質で有名ですが、24bitが隣で歌っているように聞こえるとするなら、32bitの方は、彼女が耳元でささやいているというくらい生々しい音でした。アップサンプリングとはいえ、これはちょっと驚きました。

2.やくしまるえつこ/相対性理論

こちらも高音質録音にこだわっているグループです。大ヒットアルバム「TOWN AGE」に収録されていた曲のアレンジバージョンです。一発録りによるスタジオセッション音源とのこと。

こちらも24bit/96kHzと32bit/96kHzの2種を購入して、聞き比べてみた結果、どちらもめちゃくちゃハイクオリティの音で差がわかりませんでした。もうちょいハイスペックなオーディオ環境で聞き比べないと差がわからないのかもしれません。

3.宮崎友紀子

32bit/384kHz floatのハイレゾ録音で制作されたアルバム。e-onkyoから24bit/96kHz、24bit/192kHz、24bit/384kHzの3種が配信されています。このアルバムは、24bit/384kHzを購入して試聴。

試聴して驚いたのは、どこまでもフラットで、歪みが全く感じられないクリーンなサウンドであったこと。ボサノヴァというマッタリ系というのもあるかもしれませんが、ボリュームの大小関係なく、きめ細かで繊細なサウンドが楽しめると思います。

【ハイレゾ関連記事】

※このBLOG(99 Lebensart:旧名 スマートデバイスで仕事を変える!)は、株式会社アイテムのテストマーケティングサイトです。

RELATED

PAGE TOP